2021年02月


今日は月1回のお弁当の日です。

ゆず組さんは三ケ山緑地公園へ念願のたこをあげに来ました。
IMG_0608
子どもたちは走って、走って、少しずつあがります。
IMG_0620

IMG_0625
こんな「たこあげ名人」も。たいしたものです。

時々、強い風が吹いて、たこが風にとられそうになると、「わあ、ムラクになっちゃうよ。」とあわてる子どもたちでした。


緊急事態宣言中ですが、ゆず組さんは、感染症対策をしてそりあそびをしました。IMG_0590
「小鹿の太郎ちゃん」や「森は生きている」に出てきそうな大きな湖。みごとに凍っています。

IMG_0592
何度もそりで滑ってくるゆず組さん。

IMG_0600
どんぐりになってころころ転がってみました。
「ああ、おもしろかった。」

毎年1月末に行うたこあげ大会。残念なことに今年はできません。
せめて保育の中で取り組みたいのですが、緊急事態宣言で運動公園を借りれず、今、思案中です。
ホールにゆず組のタコが泳いでいるのでご紹介します。
IMG_0582

IMG_0583

先週読み聞かせをおこなった「ホップ・ステップ・ジャンプくん」にでてきたムラクとその息子の3びきのタコみたいです。(ゆず組さんは「ちがうよ!」と抗議します。)
IMG_0581

今日は節分です。ホールにくり組、かき組、ゆず組そしてさくら組の月齢の大きい数名が集合しました。
まずはリズムから始まります。
DSCN2090 (2)

DSCN2092 (2)

歌を歌ってオニがくるかな。待っています。
DSCN2105 (2)

DSCN2111

オニが来ました。
DSCN2116

DSCN2126
逃げるだけじゃないよ。豆をぶつけます。
年長のゆず組さんは自分の中のオニも追い払いました。あとで聞いてみたら「泣き虫のオニ」「すぐおこるオニ」「あきらめるオニ」どの子ももっと伸びたい思いを感じました。

IMG_0579
今年から小袋入りの豆をまきました。誤飲をしないためです。残念ですが終わった後に回収しました。

IMG_0578

オニ除けの柊です。お昼ご飯のイワシの頭がさしてあります。コロナオニが退散しますように。

↑このページのトップヘ