2月の終わり、卒園式で「御陣乗太鼓をやるぞ。」とおめんつくりをしました。


まずは粘土で型を作ります。IMG_0660
IMG_0661

IMG_0662

それから和紙を何枚もはりつけます。
IMG_0674

IMG_0675

IMG_0676
小さい子たちが寝ている間、ひたすらはりました。何日もかかりました。(気分転換もしながら)

そして、ついに完成。卒園式まであと1週間でした。
IMG_0723

IMG_0724

おめんをかぶっての太鼓は迫力ありました。



3月27日卒園式をおこないました。
IMG_0725

前日に作った子ども達の「ドリトル先生アフリカ行き」の窓のはり絵が卒園式を飾ります。
IMG_0727

IMG_0728
子ども達の動物をテーマにした陶芸製作も飾られました。

卒園生や在園生のおばあちゃんの庭や畑のお花も子どもたちを応援してくれました。
IMG_0731
IMG_0730
IMG_0733

14名の子ども達、卒園おめでとう。凛とした姿で卒園していきました。

ゆず組さんとのお別れ会をしました。

IMG_5049
まずはリズムをみんなでしました。ゆず組さんのリズムも披露してもらいました。

IMG_5056

IMG_5072
職員からの出し物のプレゼント。「オオカミと七ひきの子ヤギ」の寸劇や「こままわし」、「12月のうた」の合奏です。

DSCN2349
最後にかき組さんからメダルとペン立てのプレゼントです。
4月から新しい生活の始まるゆず組さんを保育園のみんなは応援するからね。
そんなみんなの気持ちに応えてゆず組さんは保育園のみんなに「オキクルミ」のうたをプレゼントしてくれました。

昨日3月12日、ゆず組さんは感染症対策をして、卒園旅行へ。
海を見に行きました。
IMG_0690
IMG_0691
水族館で魚たちをよく観察し、
IMG_0692IMG_0693
アシカとイルカのショーをワクワクしながら見てきました。

浜辺で貝やガラス石も見つけて楽しい思い出となりました。
海のにおい、波の音も感じてきました。
海の荒波に負けない子どもたちにという思いや、海を感じて大好きなお話をもっと豊かに感じてほしい思いを受け止めてくれた子どもたちでした。

今日のひなまつりをすてきに飾ってくれた子ども達のおひなさまです。
IMG_0681
さくら組さん 柔らかないろで染められたおひなさまです。
IMG_0678
くり組さん 大好きな荒川で拾った石でおひなさまができました。
IMG_0677
かき組さん 山で拾ってきた大きなまつぼっくりでつくりました。
IMG_0679
IMG_0680
ゆず組さん 折り紙でつるしびなができました。

どのクラスも大人と子ども達で工夫しながらすてきなおひなさまができました。

↑このページのトップヘ